しめ飾りの飾る日と外す日(時期)はいつからいつまでなのか...といった内容を初めとして、飾る場所も紹介していきます。
日本人にとって特別な意味を持つ行事、それがお正月です。
お正月が近いから、そろそろしめ飾りを用意しようかと思ったところでふと疑問が。
- しめ飾りっていつ飾るの?
- 何のために飾るの?
- いつ外したらいいの?
それでは、しめ飾りにまつわる疑問を解決していきます。
しめ飾りの飾る日と外す日はいつからいつまで?
そもそもお正月は、新年のお祝いをするとともに、「年神様」を迎えるための行事です。
お正月の準備を始める日を「正月事始め」といい、一般的に12月13日にお正月に向けての準備を始める地域が多いです。
そして、地域や家庭によって様々ですが、一般的に12月25日から28日頃にしめ飾りを飾り始めることが多いようです。
クリスマスが終わったら、しめ飾りを用意して飾り付けるのが良いですね。
ですが、注意して欲しいのは、29日と31日です。
29日の「二重苦(=29)」を連想させるので縁起が悪くてふさわしくなく、31日は「一夜飾り」となるので、せっかく来て下さる神様に対して失礼にあたります。
大晦日に慌てて飾り付けをしている人もいるかと思いますが、今年はいつもよりちょっと早めに準備してはいかがでしょうか。
では、逆にしめ飾りを外す日はいつなのでしょうか?
一般的に7日に外し、15日に神社で行われる「どんど焼き」に持って行き、供養します。
もったいないからと言って、去年のを使い回したり来年に取っておこうとしてはいけませんよ!
ちゃんと毎年用意し、その都度供養してもらいましょう。
お正月に初詣に神社へ行く人も多いと思いますので、初詣のついでにどんど焼きの日時も確認しておくと良いですね。
自分で処分する場合は、まず塩で清めて新聞紙でくるみ、燃えるゴミとして処分しましょう。
最近では飾りに付いている橙などがプラスチック製のものも多く、こういうものは燃えるゴミには出せないので取り外しておきましょう。
飾る場所はどこが良いのか?
しめ飾りを飾る日・外す日が分かったところで、次の疑問は「しめ飾りを飾る場所」です。
- 玄関?
- 部屋の中?
一体どこに飾ればいいのでしょうか。
しめ飾りを飾る場所は「玄関」です。
神様やお客様を迎え入れる場所、すなわち家の入り口である玄関に飾るのがしめ飾りなのです。
「飾るのなんてどこでもいいや」と、適当に鏡餅の横とかに飾っちゃだめですよ。
しめ飾りを飾ることにより、災いが家の中に入るのを防ぐと信じられていますので、きちんと玄関に飾りましょう。
玄関にしめ飾りを飾ると、一気にお正月が近くなる感じがします。
そもそもしめ飾りの意味ってなに?
最後にしめ飾りの「意味」ですが、どのような意味があるのでしょうか?
前述した通り、しめ飾りは年神様をお迎えするために飾ります。
しめ飾りをよく見ると、新しい藁に「裏白」、「ゆずり葉」、「橙」が付いているのが分かります。
新しい藁には「旧年の不浄を取り除く」という意味があります。
裏白は「清らかな心、夫婦円満」、ゆずり葉は「子孫繁栄」、橙は「代々栄えるように」という意味がそれぞれ込められています。
このことから、しめ飾りは年神様をお迎えする以外に、「その家が円満に代々何事もなく子孫に恵まれ栄えてほしい」という願いが込められているのが分かります。
今の自分がいるのも、ご先祖様のおかげ。
お正月には、ご先祖様に感謝の気持ちを示して飾り付けを行うのも良いですね。
しめ飾りの飾る日・外す日、意味を見てきました。
最近ではスーパーや100円均一ショップ、ホームセンターなどでも手軽に手に入れることが出来るので、今まで飾っていなかった人も今年は飾り付けをしてみてはいかがでしょうか?
また、しめ飾りを手作りする人もいます。
お正月は1年の始まりです。
新たな気持ちで迎えるこの日、しめ飾りを用意することにより、自分のことだけではなく、ご先祖様や子孫について思いを馳せてみてはいかがでしょうか。