今回は、正月に門松を飾る時期(日にち)はいつからいつまでなのか...といった内容をはじめとして、意味や由来も紹介していきます。
お正月になると自宅だけでなく、企業やショッピングモールなどでも門松が飾られていますが、門松を見るとお正月だなって感じがしますね。
ですが、何のために門松を飾るのでしょうか?
それに、門「松」なのに「竹」を使用しているのは何故なのでしょうか?
それでは、門松を飾る時期、意味や由来、処分方法について見ていきます。
門松を飾る時期はいつからいつまで?
門松を手に入れたら、気になるのはいつから飾れば良いかだと思います。
門松などのお正月の縁起物を飾る期間のことを「松の内」といいます。
松の内の始まりは12月13日。
つまり、「門松を飾るのは12月13日から」と言えます。
では、12月13日からならいつでも良いかといえばそうでもなく、19日や29日といった9の付く日は9が「苦」を連想するので避けた方が良いとされています。
逆に、28日は縁起が良いとされる末広がりの「8」が入っているので、門松を飾るのに適していると言われています。
さて、飾り付けをする日が分かったところで次はしまう日ですが、それはいつなのでしょうか?しまうのは、1月7日までと1月15日までに分かれるようです。
これは、松の内の時期が地域によって違うからからです。
関東では7日まで、関西では15日までを松の内とし、その日が来たら門松などのお正月の飾りをしまいます。
門松の意味や由来は?
鏡餅やしめ縄などお正月に用意する飾りはたくさんありますが、門松はその中でも特に重要だと言われています。
それは、門松が「年神様の依り代」だと言われているから。
古来より木の梢(木の幹や枝の先端)に神が宿ると考えられており、その考えがその後門松に姿を変え、定着したのではないかと考えられています。
肝心の門松を飾る場所ですが、年神様が迷うことなく辿り着けるようにと玄関に飾り付けをします。
さて、門松をよく見ると真ん中に竹が使われており、その周りに松が添えられています。
これでは、竹が主役のように見えますが、何故門松に竹が使われているのでしょうか?
確かに竹は幹が真っ直ぐで折れにくいため、おめでたいものとして重宝されていますが、門松に竹は必要なのでしょうか。
その答えは「松は千歳を契り、竹は万代を契る」という言葉の中にあります。
千歳は「長い年月」、万代は「永久」という意味があり、「幸福をもたらしてくれる年神様が宿る依り代が永遠に続くように」という願いを込めて年神様を待つ(=松)ために門松を飾るのです。
また、門松には長寿を願う意味合いがあります。
松や竹は、1年を通して幹や枝に葉が付いている常緑樹。
松は強い生命力の象徴で古くより神木とされてきました。
ちなみに、門松の別名は「松飾り」。
竹が主役のように見えても、主役はやはり松のようです。
門松の処分方法は?
お正月が終わり、役目を終えた門松はどうしたら良いのでしょうか?
門松って置いておくにも結構スペース取っちゃうし、処分するなら燃えるゴミの日に出しても大丈夫でしょうか?
でも、神様の依り代をゴミに出したらバチが当たりそうな気もするし…。
結論から言うと、門松を燃えるゴミとして処分することは可能です。
しかし、最近の門松は生花だけでなく造花が使われているものも多く、使われているものによってはそのまま燃えるゴミに出せないものもあるので注意が必要です。
処分する際は、造花などを取り除いてから処分しましょう。
燃えるゴミとして処分しても問題ないとはいえ、お正月の飾りをゴミとして処分するのに抵抗があるという人は、神社で行われる「どんど焼き」に持っていって供養してもらいましょう。
どんど焼きは、1月15日に行われる場合が多いですが、違う場合もありますので神社に確認するのが良いでしょう。
万が一、1月15日に持って行けない場合でもお清めをして処分してくれることが多いので、神社で相談してみましょう。
門松を飾る時期、意味や由来、処分方法を見てきました。
門松には、年神様の依り代や長寿を願う意味合いがあることが分かりました。
意味が分かると、門松を用意する楽しみも出てきます。
最近では、門松を自作する人もいるようですね。
今まではよく分からないから門松を用意しなかった人も、今年は用意してみてはいかがでしょうか?
心を込めて用意した門松に年神様たちも喜んでくれることでしょう。