今回は、クリスマスケーキやチキンを食べる日は24日と25日のどっちが正解なのか...といった内容について見ていこう。
また、なぜクリスマスはケーキやフライドチキンを食べるのか。この理由についても紹介していく。
クリスマスが近づいてくると、いたるところでクリスマスケーキの広告が目に入ってくると思う。
菓子店をはじめとして毎年コンビニなどでも予約が行われているが、当日になって食べるタイミングについて疑問に感じた事はないだろうか。
海外のクリスマスの様子も合わせて確認してみよう。
クリスマスケーキやチキンを食べるのは24日(イブ)と25日どっちが正解?
本格的?にクリスマスを楽しむならば、クリスマスケーキやチキンは24日の日没~25日の日没までに食べるのがベターだろう。
といっても、正直なところケーキ・チキンが腐るまでに食べれば問題ない。
では、なぜ「24日の日没から~25日の日没まで」なのか見ていこう。
実は、クリスマスは24日から始まっている。
今でこそ24:00が日付の変わり目とされているが、当時(ユダヤ暦)では正確な時間ではなく「日没」が日付の変わり目だった。
そのため、「24日の日没=クリスマスの開始」となるわけだ。
では、「クリスマスイブとは一体何なのか?」といった疑問が生じると思う。
クリスマスイブ(24日)⇒イブニング(evening)と同義であるため、「クリスマスの夜」となる。
現状ではカレンダーなどでも25日がクリスマスとなっているため、24日の24:00からクリスマスとされているが、細かい部分まで合わせたいという方は「24日の日没からクリスマスが開始」という事を覚えておくと良いだろう。
ただ、ユダヤ暦に合わせると25日の日没(夜)は、12月26日となるため、夜になればクリスマスが終了していることになる。
そのため「24日の日没~25日の日没まで」にクリスマスケーキやチキンを食べる…というわけだ。
逆に、25日がクリスマスだから明日まで待つ…なんて事をする必要はない。24日の日没は既にクリスマスになっているため、わざわざ25日まで待たずとも食べてオッケーなのだ。
・ユダヤ暦では24日の日没=日付が切り替わり25日となる
・24日の日没から25日の日没までにクリスマスケーキ・チキンを食べる
なぜクリスマスにケーキを食べるのか?
クリスマスはもともとキリストの誕生を祝う行事であるため、バースデーケーキとして日本ではクリスマスケーキを食べるようになったと言われている。
アメリカにパティシエとして修行していた藤井林右衛門という人物が居る。そうあの「不二家」の創業者である。
彼はアメリカでイチゴショートケーキを日本人好みのテイストに仕上げて1922年に「クリスマスケーキ」として販売を行ったのだ。
そこから約30年後には、不二家の店舗拡大とともに日本全国にクリスマスケーキが広まっていったとされている。
ただし、アメリカでは日本の様にクリスマスにショートケーキではなく、パンプキンパイやアップルパイなどのパイ系を食べる傾向がある。
そもそもアメリカではクリスマスケーキという概念自体が存在せず、クリスマスにイチゴショートケーキを食べることはほぼない。
ちなみにフランスではブッシュドノエル、ドイツではシュトーレンをクリスマスに食べることが多い。
なぜクリスマスにチキンを食べるのか?
クリスマスといえば、ケーキそしてチキン。
最近ではコンビニでもクリスマス用のチキンセットが限定で販売されるなど、かなり力を入れてきているが、クリスマスに皆で食べるチキンに選ばれるのは、ケンタッキーフライドチキンが主流だろう。
では、なぜクリスマスにチキンを食べるのか?
これは、アメリカの開拓時代が起源とされている。
当時は白人がヨーロッパからアメリカへやってきたわけだが、元々住んでいたインディアンが白人に対して空腹を満たすために農作物と共に七面鳥を送ったという。(当時アメリカへ移って来た人々は農耕文化がなかったとされる)
彼らはこれによって生きながらえることが出来た⇒今でも様々なイベントで七面鳥が食べられているというわけだ。
つまり、クリスマスだけではなく、七面鳥は縁起物として数あるお祝いごとに用意される食べ物なのである。
七面鳥ではなくなぜチキン?
ご存知の通り、七面鳥は手に入れるのが大変だ。更には調理するのも手間がかかる。
1970年代に外国人客が日本のケンタッキーに七面鳥が手に入らないから、KFCに訪れる...という一件があった。
そこで日本のケンタッキーフライドチキン(KFC)は、クリスマスにあの「パーティバーレル」をリリースし大ヒット。
クリスマスという特別な日は、特別な物を食べる…クリスマスに七面鳥ではなくフライドチキンを食べるという日本特有の文化にKFCは大きく関係しているわけだ。
むしろ、日本ではクリスマスにフライドチキンを食べる…このきっかけはまさにKFCが作り上げた文化と言っても過言ではないだろう。